こんにちは!おこげです!
今回はマーケットオープンについての記事になります。
マーケットオープンとは名前の通り市場の始まりを意味しています。日本の場合、FXは為替市場が開いている平日24時間取引が可能です。
24時間可能な理由は、世界の主要都市で順番に外国為替市場がオープンしているためです。
取引ができなくなる時間が月曜日の午前6時~土曜日の午前6時以外の時間になります。まぁ主に土日や海外の祝日になりますね。取引が休みとなる海外の祝日は比較的大きなものに限ります。
取引時間がこの時間帯となっているのは海外の取引時間に合わせているためです。
主要都市のマーケットがオープンする際には「~~時間」のようにオープンする市場の名前が付けられています。
中でも有名どころを3つ順番に紹介していきます。
東京時間
まずは日本時間で午前8時~午後4時までの時間は東京時間と呼ばれています。この時間帯の特徴は「五十日」(ごとうび)と呼ばれる、毎月5日、10日に輸入業者の決済が多いため仲値にむけて円が下がる傾向にあります。
仲値が決定するのは午前10時なのでそれに合わせて活発になっていきます。そして午後3時くらいになるとロンドン市場の参加者がちらほらと出てき始めます。
ロンドン時間
日本時間の午後4時~翌日の午前2時までの間はロンドン時間と呼ばれ、ロンドン市場がオープンします。ロンドン市場は世界1位の取引量を誇っているので、東京時間に比べチャートの動きも騒がしくなりやすいです。なので東京時間と同じ感覚で取引を行うのは危険です。
ロンドン市場がオープンするのに合わせてヨーロッパ圏が取引を開始するため、ポンド・ユーロなどのを含んだクロス通貨の取引も動き始めます。
気を付ける要素として、経済指標がロンドン時間に発表されることが多いというのがあります。自分の取引時間帯に指標が被っている場合には確認しておかないと、急激な変動にダメージを被る可能性があります。
ニューヨーク時間
ロンドン市場に続いて取引高の多い市場になります。時間帯は日本時間の午後9時~翌日の6時までです。この時間は米国株式市場がオープンします。
この時間帯は、トレンドが発生しやすく米国の経済指標が発表されやすい時間帯です。
更に、ロンドン市場と時間が被っているので参加者が多くなり値動きも大きくなりやすいです。
さらにさらに、日本時間の翌午前1時にロンドンフィキシングといわれる金のスポット価格や対顧客市場の仲値が決められる時間であるため、この時間に絡んだ実需筋の動向が相場を動かす要因の一つとなります。
取引時間の影響
有名どころはこの東京時間・ロンドン時間・ニューヨーク時間の3つになるのですが、それぞれに特徴があり、ユーザーによって取引ができる時間帯も変わりますよね。専業でない場合は特に。
更に、週の初めよりも週の末のほうが動きが大きかったり、月初よりも月末のほうがよく動いてくれたりなど「時間」によって大きく影響されます。
ちなみにマーケットオープン直後は経験上あまり強くありません。私の手法とは合わないだけかもしれませんが、そこを狙うことはあまりお勧めはしません。
あと、「夏時間」と「冬時間」という時間の変更もありますね。冬時間は夏時間に比べ1時間ほど遅くなっています。(3月から11月が夏時間、12月から2月までが冬時間となります。)
忘れていて取引時間がずれていて打てなかった、なんていうことはもったいないので気を付けましょう。
まとめ
マーケットオープンについての記事でしたが、今回の記事のキーポイントは「時間」でした。
東京・ロンドン・ニューヨークの市場時間は明確に分けられているわけではありませんが、チャートの動きは変化します。それぞれを自分の手法と照らし合わせて取引を行いましょう。
ではおさらいしていきましょう!
東京時間は午前8時~午後4時まで。
五十日に合わせて円が下がる傾向にある。
ロンドン時間は午後4時~翌日の午前2時まで。
取引量1位、クロス通貨の動きが活発化、指標の発表がある。
ニューヨーク時間は午後9時~翌日の6時まで。
ロンドンと時間が被っているため取引量が増加、米国の経済指標が発表される、トレンドが発生しやすい。
・基本的に月曜の朝6時~土曜の朝6時まで平日は24時間取引が可能。
・海外の大きめの祝日は時間帯が短くなったり休みだったりする。
・冬時間は1時間遅れる。(東京時間なら午前9時~午後5時まで)夏時間から冬時間への移行は忘れないように!
・ニューヨーク時間はよく動きトレンドを作りやすい!
・マーケットオープンは強くない!
今回の記事はこんなところで終わりたいと思います。
ここまで読んでくれてありがとうございます。では!
コメント