【ブログ編】 WordPressの設置方法

Wordpressインストール アイキャッチブログ

こんにちは!おこげです!

今回はWordpressを利用してページを作るまでの説明をしていこうと思います。

サーバーやドメインを取得するのに比べ大変だと思います。手順自体は大したことないです。

でもページの名前を考える必要があるので、すでにイメージができている人はすんなり進むかもしれませんが、ページを作った後のことを考えていない人は結構迷うことになります多分。

書きたい内容から逆算して考えてもありですし、あとから変更することも可能です。

とりあえず作るとこから始めるのもなしではないと思いますが、なにせお金がかかってしまうのでにおすすめはできません。

ベストなのは記事の内容、記事のストック、ページのタイトル、ページのデザインのイメージができていることですが、ほぼほぼ無理だと思いますし、このブログを読んでくれている方がその状態ならその方はブログを作ることにものすごく特化しているかもしれません笑

私にはそこまでのイメージはできませんでしたね、、

とりあえず今回は作り方の説明なので内容の作り方なども別の記事で説明できればと思います。

では本題に行きましょう!

WordPressの設置方法

まずXserverでログインしてサーバーパネルを開きましょう。

ログインする際に何回も検索するのがめんどくさいと思うので、ブックマークやお気に入りに加えておくといいと思います。

Wordpress設置画面1

このページですね。

サーバーパネル

ログインしてサーバーパネルを開きます。

Wordpress設置画面2

このページには契約したサーバーと取得したドメインがそれぞれ表示されます。

次にサーバー管理を開いて設定をしていきます。

Wordpress設置画面3

開くとこの画面に行くのですが、アカウントデータには現在のサーバーの状況などが確認出来ますので容量が心配になったらここを確認しましょう。

WordPress設置を設置する際には、Wordpressの項目から「Wordpress簡単インストール」を開くようになります。

ですがその前にドメインの設定を行っておかないとしたの画像のように新しく取得したドメインが表示されません。

Wordpress設置画面4

ドメインの設定

Wordpress設置画面5

ドメインの設定はログインし、サーバーパネルの画面からドメインの項目、「ドメイン設定」から設定することが可能です。

ドメイン設定はイメージとして、サーバーにドメインを登録する画面と覚えましょう。

ではドメインの設定を行っていきます。

Wordpress設置画面6

ドメイン設定を開くと設定済みのドメインが表示されます。

ここでは書いてある通り初期化や削除の設定ができますので、使わなくなったものや新しくしたいものがある場合はここから変更しましょう。

新しく追加するには「ドメインの設定追加」から取得したドメインを追加します。

Wordpress設置画面7

ドメイン名に取得したドメイン名を入力します。

枠のちょっとしたにある「無料独自SSLを利用する」「Xアクセラレータを有効にする」とありますが、ここはチェックマークを入れたままにして構いません。

Xアクセラレータというのはサイトを早く表示させてくれる機能のことです両方とも無料になっているのでせっかくなら利用しましょう。

少し話がそれてしまいますが大事なことなので「SSL」についてご説明します。

SSL

SSLというのはSecure Sockets Layerの略です。これは通信を暗号化する設定のことで、簡単に言えばページの安全性を高めるものです。例として、データが盗まれること盗聴されることデータの書き換えなどを防ぐために用いられます。

意味として似たものに「TLS」が存在していますが、同じようなものとして考えてもらって大丈夫です。

webページの中のURLでSSL化されているか確認するときはページのURLを見てみてください。

確認する項目は

項目
  • 鍵のマークが閉まっているか
  • httpsと表記されているか

この2つです。

SSL化ができていれば上の画像のような表記のされ方になるのですができていない場合、カギのマークが空いた状態httpと表記されている、または「保護されていない通信」と表示されるようになります。一目でわかると思いますのでページの安全性が一目瞭然なわけですね。

信頼を得て定期的にページを見に来てくれる人を作るためには必要な作業になるのでここをおろそかにしないようにしましょう。

割と重要な話なので覚えていただきたいですね。また別の記事で詳しく説明したいと思います。

ちょっと長くなってすみません。

さっきの続きから説明していきます。

ドメインの設定②

このSSLを自動でやってくれるというものがさっきのチェックマークなのです!

まぁ後で変える必要がでてくるものありますが、、

「確認画面へ進む」から進んで再度確認画面が出てきますので、もう一度確認をすると設定が完了したことを確認する画面に飛びます。

この時、基準はあまりわかりませんがほかのページ移動に比べて時間が掛かります。

短いもので1,2分、長いもので1時間など上と下の幅が結構あるので少し待ちましょう。

Wordpress設置画面8

設定が完了した後はこのような確認画面が出てきます。

赤枠の中のURLが今回取得したあなたのページが表示されるようになります。

ここまででドメインの設定が完了しました。

WordPressのインストール

では、Wordpressの設置に移ります!サーバーパネルの画面まで戻りWordpressの項目から「Wordpress簡単インストール」を選択します。

Wordpress設置画面9
Wordpress設置画面10

先ほどはなかった新しく取得したドメインが追加されていますね!

これを選択すると、

Wordpress設置画面11

インストール済みWordpress一覧ではドメインにWordpressがインストールされていればそのURLが表示され、されていなければこのように表示されます。

ではWordpressインストールするページに移動します。

Wordpress設置画面12

「設定対象ドメイン」ではインストールするドメインを選択します。

下の赤枠中が主に入力する項目です。

ブログ名はこの時しっかり考えた方がいいと思います!今後変更する可能性があるとしても続けていくうえでしっかりした名前のほうがモチベーションにもつながりますし、アフィリエイトをしたいという人はなおさらです。

ある程度自分の中で方向性を決めておくことが大事だと思いますね。

Wordpress設置画面13

試しにこんな感じで入力します。ユーザー名は半角英数字で入力しましょう。

入力が完了したら確認画面へ進みます。

Wordpress設置画面14

入力した情報の確認画面になります。

下の注意喚起ですが、新しく作る場合無視で問題ありません。同一のドメインにインストールしてしまうと先にインストールしてた方が消えるよってことです。

今回のような場合は気にしなくて大丈夫です。

ではインストールしていきましょう。

インストールが始まるとまた少し時間がかかるので待機します。

Wordpress設置画面15

この画面でWordpressの設置が完了です!お疲れさまでした!

「サイトURL」からは実際に作ったサイトを見ることができ、「管理画面URL」はサイトを管理する画面へ移動することが出来ます。

一度インストールが完了したドメインは

Wordpress設置画面16

インストール済みWordpress一覧から確認することが出来ます。

試しにサイトのURLに移動してみましょう。

Wordpress設置画面17

これがデフォルトで何もしていない状態のページになります。

ここからデザインをして記事を書いてページを良くしていくんですが、その前に設定したはずのSSLがされていませんよね?

これの治し方はまたSSLについての記事か、Wordpressの設定についての記事で説明しようと思いますので楽しみにしててください!

まとめ

ここまでで取得したドメインにWordpressを設置する方法に一連の流れになります。

どうでしょうか、ちゃんとWordpressを準備できたでしょうか。

画像が思ったより多くなってしまってすみません。

手順的には難しいめんどくさいといったものはないと思いますが、ブログを作るうえで大事な要素が絡んでくるのでササっと作れるものではありませんね。

実はほかのサイトでも作ろうと思ったことがあるのですが、もう少し複雑でうまくいかなくてほかのサイトで作れないかなと考え、2回目に挑んだのがXserverでした。

正直Xserverのほうがだいぶ簡単です。サーバーの料金は他のサイトに比べ少しかかってしまうかもしれませんが、簡単で扱いやすいもののほうがいいと個人的には思いました。

一回で覚えるのは難しいと思うので、手順のイメージを掴んでほしい記事でした!

もし覚えてくれてたらうれしいですね!

「SSL」は最低限ページの安全性を高めるものとだけ覚えてください。かなり重要なので!

では今回はこの辺で。ここまで読んでいただいてありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました