こんにちは!VTOLです!
そろそろブログを始めて2か月になり、ブログというかWordpressを使うことに慣れてできることも増えてきました!
ですのでせっかくなので、ブログの開設方法や、Wordpressの使い方なども記事にしていこうかなと思っています。
私は教材を使ったり、スクールに通ったりしてるわけではないので、常に調べながら記事を書いています。インターネットのある環境はほとんどのことが自分でできるので、自分のググり力次第ですね笑
機会があればアフィリエイトやseoに関係する記事も書きたいと思っているのですが、あまりアフィリエイトについては深く学んでいないので勉強して正しい情報をわかりやすく説明できるようになったらご説明します!
アメブロ、fc2ブログ、などの無料ブログ、Wordpressを利用したブログや有料のドメインやテーマを利用した有料のブログ、どちらも一長一短でどちらを選ぶかはブログを運営する人次第です。
今回は私も利用しているWordpressを用いた場合の説明をしていきます。
では、前置きが長くなりましたが、ブログを開設するにあたっての説明をしていきます。
ブログを作るための3つの要素
必要なもの
- サーバー
- ドメイン
- WordPress
この3つがあればブログに限らずwebページを作ることが可能です。これだけでいいんです。
イメージ的にもう少し面倒くさい手順を踏むとおもっていませんでしたか?
ちなみに私は調べてみるまで全く知りませんでしたから、めんどくさいんだろうと思っていました!笑
なのでこの記事はこれら3つの説明を行っていこうと思います。
では早速それぞれについて説明していきます!
サーバー
サーバーはwebページが存在するための「場所」です。基本的にサーバーでページ情報の保守管理をおこなうので必ず必要になります。
自分で作れない以上、レンタルしてサーバーを運用しなくてはいけないので、必要な料金を支払って月単位でレンタルすることになります。
レンタルを行っているサイトやプランによって料金は異なるので注意しましょう。
ほんとに初めてサイトを作る場合には、お試しで運用できるサイトもありますので最初にそれで感触を確かめてみるといいと思います。
プランによって変わる点といえば大体は、ページの性能や機能に関する違いです。ページの表示速度や使える機能(バックアップやマルチドメインなど)などがプランによって使えるもの使えないものが変わってきます。
収益化を目指してブログを運営する場合には、このあたりの違いを意識しなくてはいけません。
意識するべき点としては、表示速度、容量、機能の3つになります。
例えば、私が利用しているXserverであればこんな感じにプランによって料金は結構変わります。

私が利用しているのはX10プランですが、今のところ目立った問題はありません。
もっと記事が増えて画像や動画などを含んだ場合どうなるかわからないのでそこはやりながら随時対応していくことになりますね。
Xserverのリンクはこちらなので気になった方は目を通してみてください。

Xserver以外のレンタルサービスを行っているのは
さくらのレンタルサーバー
ロリポップ!レンタルサーバー
お名前.comレンタルサーバー
などなど、これら以外にもいろいろあるのですがそれぞれによって強み弱みがあるので自分の目的の応じて選択するようにしましょう。
ドメイン
ドメインは「住所」のようなものです。インターネット上のwebページ一つ一つにつけられています。
当ブログの場合
https://vtol-trade.net
メールアドレスの場合
info@vtol.net
のように黄色いマーカー部分がドメインに当たります。
ドメインには「独自ドメイン」と「サブドメイン」が存在し、まっさらな状態で新しく自分のページを作るのであれば独自ドメインを使用することをお勧めします。
独自ドメインは自分で自由に利用できるドメインのことです。
サブドメインは独自ドメインを複数の利用者に提供し
aaa.vtol-trade.net
のように独自ドメインの前に「.」で区切って割り振るものになります。
独自ドメインを利用するメリットとしてあげられるものは
専用のアドレスを使えること
同じドメインがずっと使えること
SEO的に有利であること
この3つが主なメリットになります。
無料ブログの場合、利用しているドメインはサブドメインです。
サブドメインの場合、親となるドメインが変わってしまうとHPのURLは変わってしまい、もしサービスが終了した際にそのドメインが使えなくなってしまいます。
イメージとしてサブドメインは親ドメインに依存してしまう形になります。
メールアドレスの場合も同様にサブドメインでは親ドメインに依存しているので、それが変更になった場合や使えなくなった場合にはダメになってしまいます。
SEOについてはまた別の記事で紹介するのでメリット3つを覚えてください。
ドメインの取得方法についてもサーバーと同様にいろんなドメイン取得サイトで得ることができます。
独自ドメインは取得する際に料金が掛かります。金額もまちまちで安いもので初年度30円とかそのくらいで取得することができます。高いもので年間1000円を超えるものもありますがそれでもサーバーの料金と比べても低い金額で済みます。

自分で取得したいドメイン名を検索欄に入力し下の「com」や「net」などから選択します。
もしドメイン名が被ってしまっていた場合、取得することができません。
なのでそういう場合は
vtol-trade.net → vtol-trade1111.net
こんな感じに変更して検索してみれば取得できるようになるかもしれません。
comやnet、jpは人気なドメインなので取得できないこともたびたびあると思います。
それに料金も人気なものほど金額が上がります。試しに作ってみるものと本格的に収益を狙うものでは取得するドメインは分けることをお勧めします。
Wordプレス
WordPressはサイトやブログなどが作成できるコンテンツを管理するシステムのことです。
なんとインターネット上のwebページの約3割がWordpressを利用したページなんです!
驚きじゃないですか?一般の人が趣味で作るものや会社として作るものも込みで約3割ですよ。
力の入れ具合によって差は生まれますが、同じものを利用して作っているというのに私は驚きましたね
このことからも企業や個人も一般的に利用しているシステムということと本気を出せば、趣味で作るものでも本格的なものが作れるということがわかると思います。
無料のブログとの違いなのですが、端的に言うと自由度の高さとページの信頼度・安全性、webページを作るうえで掛かる費用です。
WordPressは利用する上で、先ほど説明したサーバーとドメインが必要になるのでこれらを準備する際に費用が掛かってしまいます。一部、費用を増やせば良いものをぱっと作れる「有料テーマ」というものが存在しますが、それはまたページの作成に当たるときに説明したいと思います。
ページや文字のデザインSSL設定やテーマエディター、CSSやphpのコードを入力などなど、、
ほんとにできることが多いのでサーバーやドメインの契約よりも覚えることが多くて大変だと思います。
ですが逆を返せばそれだけできることが多く、自由度が高いと取れますよね。
会社などで良いブログが必要な場合や収益化を目指す場合、または個人の趣味としてやる場合それぞれで作り方は大きく変わってきます。
目的に合わせて完成度を変えていきましょう。これ大事です!
サーバーをレンタルする側サイトの説明やドメインの取得などが簡単なものなら20分もかからずに作ることができると思います。
ブログ初心者の私でも簡単に作れたのでこれから始めたいけど何をしたらいいかわからないという方でも簡単にできると思います。
まとめ
今回はブログを作るための要素を3つ説明しましたがいかがだったでしょうか。
サーバー・ドメイン・WordPress
ブログやwebページに携わっていないとあまり聞きなれない言葉ではあると思いますが中身を見ればそんなに難しいものではありません。
これから始めようって人は最低限知っておかないといけないことなので、この記事で覚えてもらえたらうれしいです。
ではさっとまとめていきましょう!
サーバーを選ぶ際のポイントは表示速度・容量・機能の3つを気にして選択しましょう。
ドメインは独自ドメインとサブドメインどちらを使っても構いませんが、独自ドメインの場合、
専用のアドレスを使えること、同じドメインがずっと使えること、SEO的に有利であること
この三つがメリットとなること。
WordPressは費用は掛かってしまうが、自由度が高く自分の思ったようにページをデザインすることができる。これだけ覚えていきましょう!
それぞれ目的から逆算して、選択するようにしましょう。
ではこんな感じで今日のところは締めたいと思います!
ここまで読んで下さってありがとうございました。
コメント