【ブログ編】知っているだけで大きな変化につながります!ドメインの取得方法と選び方

ドメイン用画像ブログ

こんにちは!おこげです

最近はwebページを作ることに関連した記事を書いているのですが、トレードに関連した記事もそのうち更新していきますので、タイトルで分かりやすく判別できるようにします!

では今回の記事なのですが、前回のサーバーの契約方法に続いてドメインの取得方法について画像付きで説明していきます!併せてドメインの判別といいますか、決めるときの目安を説明したいと思いますので、ドメインを取得する際に何を選んだらいいんだろと悩んでいる方に役立ててもらえればうれしいです!

こっちの記事で、サーバー・ドメイン・Wordpressについて説明していますので良ければ読んでみてください!

ではドメインの取得方法を説明する前にドメインの選択基準を説明していきます。

ドメインの選び方

TLD(トップレベルドメイン)とは?

一般的に「.com」とか「.net」とか「.jp」などが知られているものだと思います。そして基本的には半角英数字で形作られています。

この「.com」や「.net」にはTLD(トップレベルドメイン)という名前があるんですね。

ドメインというのは住所のようなものと説明してきましたが、実はその中でも分類することができたんです。

たとえば、このページのURLは「vtol-trade.net」なのですが、説明のためわかりやすく「vtol-trade.co.jp」だとします。

このなかで分類するとしましょう。

分け方として、TLD(トップレベルドメイン)2LD(セカンドレベルドメイン)3LD(サードレベルドメイン)の3通りになります。

右から順に

.jp=TLD 

.co=2LD

vtol-trade=3LD

と階層的に分類するんです。

これが.coがない場合、vtol-tradeの部分が2LDとなるわけです。基本的に個人単位でドメインを取得する場合TLDと2LDまでを自分で決めて取得するようになります。

さらに!TLDの中でも「ジェネリックトップレベルドメイン(gTLD)」「スポンサー付きトップレベルドメイン(sTLD)」「国別コードトップレベルドメイン (ccTLD)」などなど、、

結構専門的といいますか、わかりやすくない内容になっていくので今回は触れないでおきますね笑

この辺は知っておいて損はないと思いますが、個人単位でやる場合そこまで重要視しなくてもいい情報なのかと思いますので参考程度に覚えていただければと思います。

サービスや商品のサイト企業のサイト特設のサイト個人のブログやアフィリエイト
TLD.jpや.com.co.jp.jpや.com.comや.netや.blog

大体メジャーどころを使っていれば信頼度が上がると思うので、迷ってどうしよう、、ってなった時の目安としてこの表を目安にしてもらえればと思います。

ドメインを選ぶ際に決める意識しておくこと

だからってメジャーではないTLDを使うことが悪いわけではありません。

正直なところどんなものを使ってもいいんです。選ぶのに困った場合にはメジャーどころをつかうのが間違いないというだけの話です。

たとえば、写真投稿をメインのブログとするならTLDを.photoとかにしてもあっているのでそういう選び方をするのもありですね。

では2LDまでを自分で決めるといいましたが、どんな名前にすればいいの?と困る方も少なくないんじゃないかなと思います。

私もそうでしたし、わからない人からすれば選び方の良し悪しなんてわからないのが普通だと思います。

なので、以下の2点を意識して決めましょう。

・自分のページとわかりやすく伝えられる名前

・シンプルなもの

上位表示を狙う場合には、SEO的な部分もかかわってページを作る必要があります。

覚えにくい、間違われやすい、競合性の高い名前の場合検索されにくいという理由から難しいものになってしまうので、その辺も考慮するようにしましょう。

では切り替えて、ドメインの取得方法を簡単に画像付きで説明していきましょう。

ドメインの取得方法

ではドメインの取得方法の説明をしていきます。

サーバーを契約する手順を説明するときにも書かせてもらったんですが、流れを知っているだけでかなり楽になると思うので例としてXserverでドメインを取得しますが、ほかのドメイン取得サイトの場合でも使える内容になると思います。

サイトによっては「サーバーを契約するとお好きなドメインが一年間無料!」とか「1つだけ永久無料!」といったサービスを受けることができるものあります。

とりあえず「Xserver」と検索しサイトに移動します。

サイトに移動したらドメイン取得・管理をクリックします。

ドメイン取得手順1

クリックするとこちらのページに移動します。

移動したら赤枠の検索フォームから取得したいドメイン名を検索するわけなのですが、

検索語新規に取得する画面に移動します

今回は例として「trade」という名前で検索します。

検索した結果なのですが、

こんな結果です。まぁある程度需要のある名前ではだめなのが分かりますよね笑

なので名前を「trade1111」変更して検索してみます。

と、こんな風に一気に使えるものが増えましたね。名前はまぁあれですけど笑

ちょっと変えれば使えるものが増えるので妥協案としていくつかパターンを考えておく必要はあると思います。

そして価格も選択するTDLによって結構違ってきます

「.co.jp」なんかは企業向けのものなので金額が高めになっていますよね。

とりあえず、試しになので一番安いもので、「trade1111.net」を取得してみたいと思います。

その前にサーバーを取得しませんか?と宣伝をされますが、今は利用しないので「利用しない」を選択し取得手続きに進みます。

気にしてほしいのは二つ目の赤枠で囲んだ下の文章です。

これはかかる費用に関係するので目を通してください。

取得する段階ではすごく安い金額であっても、更新する際にはもっとお金が掛かります。

費用的な面を考慮してドメインの取得を行う場合には更新費用が高くなることは確認しておく必要はあります。

見てわかる通り取得する際にはすごく安い金額で可能です。

だからと言って何個も取得してしまうと更新費用がかなりかさんでしまうので気を付けてください。

サーバー契約を利用しないにチェックを付けて、取得手続きに進みましょう。

支払方法は自分に都合のいいものを選択してください。

必要な情報を入力後、利用規約に同意するにチェックを入れ「申し込む」を押せばドメインの取得が完了になります。

これでドメインの取得が完了しました。

Xserverのアカウントを作っておくほうが楽になるので登録しておくことをお勧めします。

Xserverにログインできる状態であれば、

画像のように管理画面から、取得したドメインを確認することができます。

私はいくつかドメインを取得しているのですがそのうちの3つ目に、「trade1111.net」が追加された形になっていますね。

更新情報の変更や解約などについてもこちらから行うことができるので、ドメインに何かしら変更や、また新しいものを取得するとなればこちらから行うようになります。

ここまでがドメインの取得手順なのですが、手順通りスムーズにいきましたでしょうか。

お役に立てていればいいのですが、、

まとめ

今回はドメインの選択基準とドメインの取得方法について説明したのですが、

目安として下の表を参考にしてください。

サービスや商品のサイト企業のサイト特設のサイト個人のブログやアフィリエイト
TLD.jpや.com.co.jp.jpや.com.comや.netや.blog

そして意識するポイントは

・自分のページとわかりやすく伝えられる名前

・シンプルなもの

この2点です。

ドメインを取得するときには以上の点を覚えておきましょう。

冒頭にも書いたのですが、ブログ作りの内容とトレードについての内容を投稿していくようになります。多少入り混じる可能性があるので、タイトルで分かりやすく差別化できるようにします。

わかりにくかったらカテゴリーページから確認していただけると嬉しいです。

では今回はこの辺で!ここまで読んでいただいてありがとうございます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました